短歌誌「ぬはり」3月号が発刊

2月も後半に入り、寒暖差のある時期となりましたね。

だんだん春に近づいています。

短歌誌「ぬはり」3月号が発刊しています。

今回から昭和40年代に「ぬはり」にて連載していた「菊池知勇短歌の鑑賞」コーナーをリニューアルし、わかりやすい現在の言葉に直して1年間掲載することになりました。

昭和40年代に連載された「菊池知勇短歌の鑑賞」は、当時のぬはり社短歌会の選者陣などが、「ぬはり」創刊者である菊池知勇の代表的な短歌を数名で鑑賞し、歌評を掲載したものです。

鑑賞方法、短歌の目のつけどころ、文法、多くの視点から鑑賞されており、とても勉強になるものです。

昭和40年代の知識人の言葉なのでいま読むと難しいものがありますから、これを現在のわかりやすい言葉に直して、1年に渡り掲載していきます。


まず一首目は知勇の代表歌の下記の歌となります。


現し世にわが生きたればみちのくの曠野(あらの)にともす小夜の灯火


先人たちの鑑賞方法から、短歌のさまざまな読み方を学んでいきましょう。



ぬはり社短歌会

「ぬはり社短歌会」のwebサイトへようこそ! 短歌誌「ぬはり」は1927年(昭和2)に歌人菊池知勇によって創刊されました。 2025年現在、創刊98周年を迎えます。 本会は短歌の創作を目的とした文学結社です。 発表の場として短歌誌「ぬはり」を毎月発行しています。 「ぬはり」という名前は『万葉集』の和歌に由来し、榛の木のことです。 当短歌会については本サイトのMENUや、アメブロの方もご覧下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000